
後輪をはめてペダルをごりごり回してたらなんか正体不明のものが落ちてきた。


ペダルの回りがすこぶる悪い。確認するためサイドカバーを外してみた。



ペダル根元にグリスニップルがついてる。グリスガンは持ってないのでスプレーグリスを吹き込んでみた。

らちが明かないのでギアの根っこに556をぶっこんだ。
ちょっとはマシになった。

前輪を外す。ブレーキワイヤーが引っ張っただけでは外れないのでねじを緩めた。

スピードメーターケーブル。外し方にちょっと悩んだ。
ねじれば外れる。

ブレーキケーブルのアウターがブレーキドラムから外れない。
ケーブルごと前輪を外して後でがんばることにした。


前輪が外れた。

部屋に持ち込んで作業する。


タイヤチューブは裂け目が入っていた。
空気入れるといろんなとこからシューシュー言うから廃棄決定。

ブレーキドラムを外す。



スピードメーターにつながるギアを外す。パーツリストによるとリダクションギアと呼ぶらしい。
なんかボロッボロのスポンジの残骸がついていた。

リダクションギアの裏のナットが軸が空転するせいで回らない。
別ナットを共締めして空転しないように把持して回せた。かしこい。

後輪と比べてものすごくよく回る。

分解したもの一覧。





ブレーキケーブルはこじったら外せた。
アウター長さ約93.5㎝,アウター外径6mm,タイコ径7.5mm,ワイヤー径1.5mm。
自転車のブレーキワイヤー使えるかな。

自転車のブレーキワイヤーだとタイコ径が合わない。残念。
違う規格のワイヤーとかあるんだろうか。

ハブベアリングをグリスアップ。
ネットにある情報ではベアリングの玉を直接取り出せる構造の例が載っていたが型式が違うらしい。
普通のベアリングが付いていた。

清掃した。


グリス塗ったくって元通り組み付ける。
回すと余剰グリスがにじみ出てくるので適宜ふき取る。
前より回転が重いのが気になるが、潤滑されてる安定感はある。

リダクションギアを外した時に出てきたスポンジの復元を試みる。
100均のメイクアップスポンジを利用。
油とかにも強そうな気がする。
6mm厚と現物実測値の倍の厚さだけどスポンジだしまあよかろ。



キャップに合わせてはさみで切る。



真ん中にナットを捺印して、それを頼りに内側を切る。

こんな感じ。
スポンジの意味が分からなかったがベアリング周辺を外に暴露しないよう保護してるっぽい。
砂利とか挟まると痛みそうだし。

スポンジのある時。隙間がスポンジで埋まる。

スポンジのない時。隙間からベアリングが見える。

めでたく前輪を組み上げた。
リダクションギアとドラムユニットはナットを締めると角度が固定される。
ワイヤーが同じ向きに出るように組んだ。
新品のタイヤチューブを組み込んで完成。

スピードメーターもちゃんと動いてる。
コメント
コメントを投稿